召集日、議員を務めるようになって違和感はなくなりましたが当に紙一枚で、市長から“議会に来い”と呼ばれる日です。ここからは会期の日程を始めとして提案議案をどう料理するか、市長を呼んだり呼ばなかったり、審査に必要な資料を要求したり、議会側が主導権を握って進めることになります。
言わば議会の胸三寸、と言うところでしょうか。市長はまな板の鯉、どうにでもして下さい、でも決算は承認してね、状態と言うところでしょうか。
言わば議員の働きどころであるであるわけですが、、議会そして議員の力量が問われるところでもあります。怖いですね。先の議会では当局(行政側)議案に瑕疵がり、提出議案撤回と言うまことに珍しい失策がありました。
攻めどこだったのですが、議会側が審議の手続きで混乱してしまい、進め方の粗さで馬脚を現わしてしましました。今回も常任委員会で審査していた意見書が突然本会議で提案され可決してしましました。
手続きに違和感を感じながらも、中身が中身だけに正面切って反対する理由もなく、異議なしで満場一致で成立。場所を移したところで、ベテランから異議が出たものの後の祭りとはこのことで手の打ちようはなし、と言うことがありました。間髪を入れず、待ったをかけることが大事なのですが、さて、さて。
と言うことで、緊張感をもって日一日と望まねばと強く心に刻んだところです。
今日の本会議場のコラージュ、市長は淡々と議案を提案、我々議員は手元の資料と照らし合わせながらチェックと地道なルーティン作業。